ハングリー・ゴースト
2015年1月22日 音楽
年末、姉にオススメされて、帰りの新幹線ですぐにポチったという。
かなり面白いPVで話題になったという、シングル「I Won’t Let You Down」を見せてもらって、PVもだけど音楽的にも結構好きだなぁという事で、アルバム全部聞きたくなったという感じでした。
■OK Go - I Won’t Let You Down - Official Video
https://www.youtube.com/watch?v=u1ZB_rGFyeU
シングルはヘビロテで聞いてますが、アルバム全体としては無風系。良い意味で、あくまで良い意味で抑揚が無い。ずっと後ろで流れていてもごくごく自然に聴いてられるのはスゴイ。
かなり面白いPVで話題になったという、シングル「I Won’t Let You Down」を見せてもらって、PVもだけど音楽的にも結構好きだなぁという事で、アルバム全部聞きたくなったという感じでした。
■OK Go - I Won’t Let You Down - Official Video
https://www.youtube.com/watch?v=u1ZB_rGFyeU
シングルはヘビロテで聞いてますが、アルバム全体としては無風系。良い意味で、あくまで良い意味で抑揚が無い。ずっと後ろで流れていてもごくごく自然に聴いてられるのはスゴイ。
宇多田ヒカルのうた -13組の音楽家による13の解釈について-
2014年12月24日 音楽
りんご姫が提供していると言うのと、プロモーションで井上陽水が歌っているのを見てポチってみた。
りんご姫の「Letters」も良かったけど、吉井さんの「Be My Last」とデリコちゃんの「光」がすんごい好き。あゆの「Mov’in on…」はあまりにも想定内すぎて逆に好感を持ったわ。ブレないって大事。あ、岡村さんのも思った通りのやつやー、でした。
とりあえず、なんだかんだ宇多田さんの楽曲はよく聞いてたんだなと感じた。明らかに選曲偏ってるのに、全部それなりにリアルタイムで聴いてるもんね。
りんご姫の「Letters」も良かったけど、吉井さんの「Be My Last」とデリコちゃんの「光」がすんごい好き。あゆの「Mov’in on…」はあまりにも想定内すぎて逆に好感を持ったわ。ブレないって大事。あ、岡村さんのも思った通りのやつやー、でした。
とりあえず、なんだかんだ宇多田さんの楽曲はよく聞いてたんだなと感じた。明らかに選曲偏ってるのに、全部それなりにリアルタイムで聴いてるもんね。
日出処(初回限定盤B)(DVD付)
2014年11月6日 音楽
そう言えば買いました。
今回は久々のアルバムという事もあって、後半からその間に発表されたシングル曲が連打される、珍しくコンセプト薄めの曲構成ながらも、前のアルバムどれだったっけ?と首を捻るくらいには「変化」と「陽」を感じたのがファーストインプレッション。
とりあえず三文ゴシップをまた聴いたのは言うまでも無し。
今回は久々のアルバムという事もあって、後半からその間に発表されたシングル曲が連打される、珍しくコンセプト薄めの曲構成ながらも、前のアルバムどれだったっけ?と首を捻るくらいには「変化」と「陽」を感じたのがファーストインプレッション。
とりあえず三文ゴシップをまた聴いたのは言うまでも無し。
Shooting Star クラントーナメントでした(デッキ編)
2007年9月9日 音楽今回はコモン+アンコモン構築という、
かなり珍しいフォーマットでの開催になりました。
正直カードプールが広いので、短い調整時間では
仮想敵もあったもんじゃなかった為、
コントロールは早々と諦めました。
でもって選んだデッキはこれ↓
FDW(= Fist Deck Wins)
■メインボード
/creatures (20)
2 Mogg Fanatic
4 Martyr of Ashes
4 Keldon Marauders
4 Boros Swiftblade
4 Skyhunter Skirmisher
2 Char-Rumbler
/spells (16)
4 Brute Force
4 Fists of the Anvil
4 Incinerate
4 Lightning Helix
/lands (24)
2 Keldon Megaliths
2 Boros Garrison
2 Ghitu Encampment
7 Mountain
11 Plains
■サイドボード
3 Cryoclasm
4 Luminesce
4 Sulfur Elemental
4 Sulfurous Blast
DSはDSでもDouble Strikeコンボデッキでした。
試合の模様はレポート編へ
かなり珍しいフォーマットでの開催になりました。
正直カードプールが広いので、短い調整時間では
仮想敵もあったもんじゃなかった為、
コントロールは早々と諦めました。
でもって選んだデッキはこれ↓
FDW(= Fist Deck Wins)
■メインボード
/creatures (20)
2 Mogg Fanatic
4 Martyr of Ashes
4 Keldon Marauders
4 Boros Swiftblade
4 Skyhunter Skirmisher
2 Char-Rumbler
/spells (16)
4 Brute Force
4 Fists of the Anvil
4 Incinerate
4 Lightning Helix
/lands (24)
2 Keldon Megaliths
2 Boros Garrison
2 Ghitu Encampment
7 Mountain
11 Plains
■サイドボード
3 Cryoclasm
4 Luminesce
4 Sulfur Elemental
4 Sulfurous Blast
DSはDSでもDouble Strikeコンボデッキでした。
試合の模様はレポート編へ
なにやらどこからともなくバトンが回ってきたようですが、一人から五人に渡したらバトンじゃないじゃーん。せめて一対一にしてほしかったな。というわけで一応のっかる(のるんだ
《パソコンの中に入ってる曲》
パソでは音楽聴かねーっす。専ら愛しのiPodにて。
だから変換途中のデータとかがゴロゴロと。
割とまめにバックアップしてるから1GBくらいかな。
《今聞いてる曲》
twilight 《cornelius mix》(電気グルーヴ×スチャダラパー)
たまたまかかってたのはこれ。
新曲のカップリングに搭載されていたREMIXですが、相変わらず小山田氏はいい仕事するなぁと。
《最後に買ったCD》
雨待ち風(スキマスイッチ)
今マイブーム中なんで、速攻買いに行ってみました。いいですなぁ。ダウンな時に聞くとより深く凹めそうな一曲。おまけDVDが結構良かった。
《よく聞く、または思い入れのある曲》
思い入れのある曲は以下のとおり。
一応5曲という制限に忠実に選曲。
・甘い運命(UA)
UAは元々好きだったけど、一段階ステップアップするきっかけになった曲。「アメトラ」はコンサにも行きました。
・歌舞伎町の女王(椎名林檎)
言わずもがなの林檎姫。大学入りたての頃に「幸福論」が出て、夏休み辺りにこれがリリースされて、正直かなりの衝撃だったと記憶しております。朝から晩までこれ聴いてました。
・Spirit of Love (Sing Like Talking)
FM802のヘビーローテションだったと記憶してますが、竹善氏会心の一曲だと今でも思ってます。なんかこうじわじわ始まって、忍び寄ってきてなんか盛り上がって、サイコーだぁぁぁ。って、もうよくわかんないですな。
・黄金の月(スガシカオ)
シカオ先生と出会った曲ですね。
こういう曲調の歌で鳥肌が立ったのは初めてだったのです。
ライブで聴いたら、また鳥肌立ちました。
・FRAGILE(川本真琴)
ギミシェルターとちょっと迷ったけど、やっぱこっち。
若かりし頃に脳髄鷲づかみにされてグラグラされた曲。
勢い余って小説を一本書いてしまうくらいヤラレました。
もう燃やしましたけどねw
ちなみに今ホットなのは、
・スキマスイッチ
・Salyu
・スムルース
・つじあやの
・レミオロメン
辺り・・・趣味がよくわかりませんね(汗
バトンは渡す先が思いつかないので、しゅーりょー
《パソコンの中に入ってる曲》
パソでは音楽聴かねーっす。専ら愛しのiPodにて。
だから変換途中のデータとかがゴロゴロと。
割とまめにバックアップしてるから1GBくらいかな。
《今聞いてる曲》
twilight 《cornelius mix》(電気グルーヴ×スチャダラパー)
たまたまかかってたのはこれ。
新曲のカップリングに搭載されていたREMIXですが、相変わらず小山田氏はいい仕事するなぁと。
《最後に買ったCD》
雨待ち風(スキマスイッチ)
今マイブーム中なんで、速攻買いに行ってみました。いいですなぁ。ダウンな時に聞くとより深く凹めそうな一曲。おまけDVDが結構良かった。
《よく聞く、または思い入れのある曲》
思い入れのある曲は以下のとおり。
一応5曲という制限に忠実に選曲。
・甘い運命(UA)
UAは元々好きだったけど、一段階ステップアップするきっかけになった曲。「アメトラ」はコンサにも行きました。
・歌舞伎町の女王(椎名林檎)
言わずもがなの林檎姫。大学入りたての頃に「幸福論」が出て、夏休み辺りにこれがリリースされて、正直かなりの衝撃だったと記憶しております。朝から晩までこれ聴いてました。
・Spirit of Love (Sing Like Talking)
FM802のヘビーローテションだったと記憶してますが、竹善氏会心の一曲だと今でも思ってます。なんかこうじわじわ始まって、忍び寄ってきてなんか盛り上がって、サイコーだぁぁぁ。って、もうよくわかんないですな。
・黄金の月(スガシカオ)
シカオ先生と出会った曲ですね。
こういう曲調の歌で鳥肌が立ったのは初めてだったのです。
ライブで聴いたら、また鳥肌立ちました。
・FRAGILE(川本真琴)
ギミシェルターとちょっと迷ったけど、やっぱこっち。
若かりし頃に脳髄鷲づかみにされてグラグラされた曲。
勢い余って小説を一本書いてしまうくらいヤラレました。
もう燃やしましたけどねw
ちなみに今ホットなのは、
・スキマスイッチ
・Salyu
・スムルース
・つじあやの
・レミオロメン
辺り・・・趣味がよくわかりませんね(汗
バトンは渡す先が思いつかないので、しゅーりょー
コメントをみる |

6月になってしまったので、とりあえず上半期の音楽レビューでも始めてみます。
そんでもって初回は「つじあやの」の春風。
チェンバロを思わせる鍵盤がチャラチャラ流れる中であやのはーんの鼻にかかった声がのんびりと。
やっぱり春を冠する曲だけあって全体の雰囲気はさわやか。
ポップなテンポで、さくさく聞けるんですがどこかホッとさせられる、そんな曲。
ウクレレをポロポロさせてる曲も好きですが、あやのはーんのこういう電子音系の曲も結構好きです。
いまんとこクローバーを超える曲は出てませんけどね(^^;
そんでもって初回は「つじあやの」の春風。
チェンバロを思わせる鍵盤がチャラチャラ流れる中であやのはーんの鼻にかかった声がのんびりと。
やっぱり春を冠する曲だけあって全体の雰囲気はさわやか。
ポップなテンポで、さくさく聞けるんですがどこかホッとさせられる、そんな曲。
ウクレレをポロポロさせてる曲も好きですが、あやのはーんのこういう電子音系の曲も結構好きです。
いまんとこクローバーを超える曲は出てませんけどね(^^;
コメントをみる |

というわけでYUKIのアルバム「joy」をピック。
JAMは結構好きで聴いてたのですが、正直今までのソロ楽曲はそれほど好きではなかったわけです。
が、今回のサイクルはシングル曲のハローグッバイとJOYが俺の中でかなりのヒットだったため、アルバムも期待してました。
結果は、期待通りの秀作で満足満足。
ギターがじゃんじゃか流れる中で、YUKI独特の声が伸びる伸びる。
シングル曲以外だと「スウィートセブンティーン」辺りが結構好きかな。
とりあえず一枚通して違和感なく聴けます。
YUKIちゃんが大好きな某ルーキー磯さんに「AGYさんも解ってきたねぇ。」と(・∀・)ニヤニヤされてしまいそうですが、おじさんも解ってきたみたいです。
ちなみに「Walking on the skyline」で、「ないわー(´Д`)」って連呼してるわぁ。とか一人で盛り上がってて、自分でもキモイなぁと思ってしまう25歳の春なのでした。
JAMは結構好きで聴いてたのですが、正直今までのソロ楽曲はそれほど好きではなかったわけです。
が、今回のサイクルはシングル曲のハローグッバイとJOYが俺の中でかなりのヒットだったため、アルバムも期待してました。
結果は、期待通りの秀作で満足満足。
ギターがじゃんじゃか流れる中で、YUKI独特の声が伸びる伸びる。
シングル曲以外だと「スウィートセブンティーン」辺りが結構好きかな。
とりあえず一枚通して違和感なく聴けます。
YUKIちゃんが大好きな某ルーキー磯さんに「AGYさんも解ってきたねぇ。」と(・∀・)ニヤニヤされてしまいそうですが、おじさんも解ってきたみたいです。
ちなみに「Walking on the skyline」で、「ないわー(´Д`)」って連呼してるわぁ。とか一人で盛り上がってて、自分でもキモイなぁと思ってしまう25歳の春なのでした。
コメントをみる |

PUZZLE 樽木栄一郎
2005年4月8日 音楽
久々の音楽レビューです。
某ギターゲームに曲を提供している樽木先生のアルバムです。
表題曲の「Puzzle」は圧巻。
ポップな曲調を揃えてきているものの、ほんのりジャジーな要素が混じっていて聴き心地が抜群。
アルバム全体としての統一感はイマイチながらも、いつ流れていても邪魔にならないムードと、それでいてじっくり聴いても良し。
オススメの一枚です。
某ギターゲームに曲を提供している樽木先生のアルバムです。
表題曲の「Puzzle」は圧巻。
ポップな曲調を揃えてきているものの、ほんのりジャジーな要素が混じっていて聴き心地が抜群。
アルバム全体としての統一感はイマイチながらも、いつ流れていても邪魔にならないムードと、それでいてじっくり聴いても良し。
オススメの一枚です。
dandelion〜KOKIA
2005年3月13日 音楽
この週末は微妙に大阪に出かけてみたり、
でも日曜は家でごろごろしてMOばかりしてみたり、
そんな感じでした。
でもって、久々にレビューでも書くかなぁと。
KOKIA自体は大学院の頃に一緒に住んでた、某クライムさんが大好きだったので、車に乗せてもらうとよく流れてました。
今回の曲はKOKIAっぽいと言えばそうだし、全然違う雰囲気でもある。なんか、話しかけられてるみたいな自然なペースで淡々と。
高音部の響き方とかはいつもの如く気持ち(・∀・)イイ!!
最初聴いた時はそれほどでもなかったのですが、ジワジワきました。なんか、空に手を広げて空気を吸い込んで〜みたいなファンタジーな妄想に浸りたい時に聴いてみるといいかも(意味わからん
でも日曜は家でごろごろしてMOばかりしてみたり、
そんな感じでした。
でもって、久々にレビューでも書くかなぁと。
KOKIA自体は大学院の頃に一緒に住んでた、某クライムさんが大好きだったので、車に乗せてもらうとよく流れてました。
今回の曲はKOKIAっぽいと言えばそうだし、全然違う雰囲気でもある。なんか、話しかけられてるみたいな自然なペースで淡々と。
高音部の響き方とかはいつもの如く気持ち(・∀・)イイ!!
最初聴いた時はそれほどでもなかったのですが、ジワジワきました。なんか、空に手を広げて空気を吸い込んで〜みたいなファンタジーな妄想に浸りたい時に聴いてみるといいかも(意味わからん
明日は事変のライブー
2005年1月31日 音楽
( `_ゝ´)フォオオオオオオオオオ!
いきなりハイテンションなAGYです、こんばんは。
明日は午後から 休んで東京事変のライブなのです。
もう今から楽しみです。
明日は仕事に手が付かなかったりしちゃうんだと思います。
11時くらいになったら、もうそわそわしちゃって、
もーたいへん、(〃▽〃)キャッ
キモイですね orz
実はあんまりライブとか行ったこと無い子なので、
ちょっと緊張してたりもします。
一人で行くので、たっぷりステージを堪能してきたいと思います。
全然レビューしてないし(;´Д`)
いきなりハイテンションなAGYです、こんばんは。
明日は午後から 休んで東京事変のライブなのです。
もう今から楽しみです。
明日は仕事に手が付かなかったりしちゃうんだと思います。
11時くらいになったら、もうそわそわしちゃって、
もーたいへん、(〃▽〃)キャッ
キモイですね orz
実はあんまりライブとか行ったこと無い子なので、
ちょっと緊張してたりもします。
一人で行くので、たっぷりステージを堪能してきたいと思います。
全然レビューしてないし(;´Д`)
コメントをみる |

クライマックス <スガシカオ>
2004年12月22日 音楽
はい、ついに来ましたシカオ大先生です。
今年は三曲出てますが、その中だとクライマックスが一番好きですねぇ。
派手さは無いんですけど、サビとか特にものすごい盛り上がったりするわけでもないんですけど、妙に耳に残るんですよ、サビのあの少し掠れた感じの声が。
歌詞の方は、ちょっと珍しくさっぱり。爽やかな曲なのに詩はドロドロしてるとか、よくある話なのに今回は一人称がやたら諦めがいいんでね、最初聴いた時にびっくりしました。
そこで諦めちゃうのかよヽ(´ー`)ノ みたいなー。
ちなみにアルバムはつい最近発売されてますが、
まだ聴いてなかったりして(^^;
姉貴が買うので我慢してレンタルしないで待っているのです。
あーうー、早く聴きたいYO!
今年は三曲出てますが、その中だとクライマックスが一番好きですねぇ。
派手さは無いんですけど、サビとか特にものすごい盛り上がったりするわけでもないんですけど、妙に耳に残るんですよ、サビのあの少し掠れた感じの声が。
歌詞の方は、ちょっと珍しくさっぱり。爽やかな曲なのに詩はドロドロしてるとか、よくある話なのに今回は一人称がやたら諦めがいいんでね、最初聴いた時にびっくりしました。
そこで諦めちゃうのかよヽ(´ー`)ノ みたいなー。
ちなみにアルバムはつい最近発売されてますが、
まだ聴いてなかったりして(^^;
姉貴が買うので我慢してレンタルしないで待っているのです。
あーうー、早く聴きたいYO!
というわけでめでたく三日坊主を抜けました、やれやれ。
今日はBONNIE PINK のEven Soをチョイスしてみました。
本当は、シングル曲のLast Kissを出そうと思ってたのですが、なぜか検索に引っかかりませんでしたorz
でもって、当のアルバムですが、これまたずっとヘビーローテーションで聴いてました。
久々のトーレ・ヨハンソンのプロデュースで、アルバム一枚としての完成度がかなり高くてたまらん(*゜Д゜) ムホムホ
シングル曲はPrivate LaughterとLast Kiss。
動と静の二曲ですが、Last Kissの方が後からキマシタ。
なんかね、サビの辺りの高音部がめちゃくちゃせつねーんだ。
というわけで必聴の一枚。
今日はBONNIE PINK のEven Soをチョイスしてみました。
本当は、シングル曲のLast Kissを出そうと思ってたのですが、なぜか検索に引っかかりませんでしたorz
でもって、当のアルバムですが、これまたずっとヘビーローテーションで聴いてました。
久々のトーレ・ヨハンソンのプロデュースで、アルバム一枚としての完成度がかなり高くてたまらん(*゜Д゜) ムホムホ
シングル曲はPrivate LaughterとLast Kiss。
動と静の二曲ですが、Last Kissの方が後からキマシタ。
なんかね、サビの辺りの高音部がめちゃくちゃせつねーんだ。
というわけで必聴の一枚。
お、3日目に突入です。
明日まで続けばまぁ及第点という方向で一つ。
で、3日目の今日はカヒミ・カリィの「NANA」です。
カヒミ・カリィというと、一般的にはちびまるこちゃんのテーマソングとかで認知されてるのでしょうか。
いわゆる一つのウィスパーボイスってやつで、ふわふわした世界を展開しちゃいます。
結構好き嫌いが別れる系統の音楽なので、アルバムはちょっとオススメしませんが、小山田圭吾とかテイ・トウワとか、そこらへんに反応する人は聴いたらハマルでしょう。
多分ね。
この曲自体はシングル曲らしく、ポップでパステルな感じ。
フランスのカフェーで小粋に茶でも飲みながら聴いてみたいもんです( ´ー`)フゥー...
ちなみにアルバムも今年一枚出てます。
「Montage」というタイトルで、ひたすら不可思議な世界を表現しまくっちゃってて、これ買ってから一ヶ月くらいは、どっぷりハマッテひたすら聴いてたような気がする。
アルバムの中だと「Free Line」とか好きですねー。
明日まで続けばまぁ及第点という方向で一つ。
で、3日目の今日はカヒミ・カリィの「NANA」です。
カヒミ・カリィというと、一般的にはちびまるこちゃんのテーマソングとかで認知されてるのでしょうか。
いわゆる一つのウィスパーボイスってやつで、ふわふわした世界を展開しちゃいます。
結構好き嫌いが別れる系統の音楽なので、アルバムはちょっとオススメしませんが、小山田圭吾とかテイ・トウワとか、そこらへんに反応する人は聴いたらハマルでしょう。
多分ね。
この曲自体はシングル曲らしく、ポップでパステルな感じ。
フランスのカフェーで小粋に茶でも飲みながら聴いてみたいもんです( ´ー`)フゥー...
ちなみにアルバムも今年一枚出てます。
「Montage」というタイトルで、ひたすら不可思議な世界を表現しまくっちゃってて、これ買ってから一ヶ月くらいは、どっぷりハマッテひたすら聴いてたような気がする。
アルバムの中だと「Free Line」とか好きですねー。
というわけで、頑張って二日目です。
リライトとどっちにしようか迷いましたが、ハガレンの主題歌は避けました(謎
営業実習の間中、液晶大画面に映っていたMTVを、ぼーっと見ていた覚えがあります。なので、クリップの印象が結構強い。
レコード会社が変わってからやたら売り方がメジャーになったようですが、嫌いになるほど音楽性が変化しなかったので、OKと。
アルバムを聴いた感じだと、やっぱりちょっと丸くなった感が否めませんが・・・。
序盤の淡々とした流れから、サビの高音部まで一気に聴かせるスピード感が○
アルバム「ソルファ」はシングルが4曲収録されているので、一枚としての完成度に少し疑問が残るわけですが、今のアジカンの勢いが詰まってて聴き応えはあり。
リライトとどっちにしようか迷いましたが、ハガレンの主題歌は避けました(謎
営業実習の間中、液晶大画面に映っていたMTVを、ぼーっと見ていた覚えがあります。なので、クリップの印象が結構強い。
レコード会社が変わってからやたら売り方がメジャーになったようですが、嫌いになるほど音楽性が変化しなかったので、OKと。
アルバムを聴いた感じだと、やっぱりちょっと丸くなった感が否めませんが・・・。
序盤の淡々とした流れから、サビの高音部まで一気に聴かせるスピード感が○
アルバム「ソルファ」はシングルが4曲収録されているので、一枚としての完成度に少し疑問が残るわけですが、今のアジカンの勢いが詰まってて聴き応えはあり。
そろそろ一年の締めくくりということで
2004年12月18日 音楽
今年一年で心に残った唄を、つらつらとレビューしてみようかなと。
飽きるか年が明けるかするまでやってみようと思います。
で一曲目はスキマスイッチの「奏」
なんつーか、このヴィジュアルと曲のギャップをどう埋めろというのか、突っ込みどころ満載なコンビですが、とにかくしんみり聴けます。俺の中で、今年はスキマスイッチ元年なので、来年からもぼちぼち頑張って頂ければいいのではないかと。あんまり売れなくてもいいです、コンサート行きたいしw
最初は、アルバムで聴いたわけですが、もう一つのシングル曲「View」の方にまず食いつき、回数を重ねるていくとこっちの方が(・∀・)スースキスースキスー になりました。
淡々と語るようで、でもなんかふわっと残るメロディーが○
ちなみにアルバム「夏雲ノイズ」に収録されてますが、このアルバムもなかなか。
俺個人としては「ドーシタトースター」が秀逸。
オススメの一枚です。
飽きるか年が明けるかするまでやってみようと思います。
で一曲目はスキマスイッチの「奏」
なんつーか、このヴィジュアルと曲のギャップをどう埋めろというのか、突っ込みどころ満載なコンビですが、とにかくしんみり聴けます。俺の中で、今年はスキマスイッチ元年なので、来年からもぼちぼち頑張って頂ければいいのではないかと。あんまり売れなくてもいいです、コンサート行きたいしw
最初は、アルバムで聴いたわけですが、もう一つのシングル曲「View」の方にまず食いつき、回数を重ねるていくとこっちの方が(・∀・)スースキスースキスー になりました。
淡々と語るようで、でもなんかふわっと残るメロディーが○
ちなみにアルバム「夏雲ノイズ」に収録されてますが、このアルバムもなかなか。
俺個人としては「ドーシタトースター」が秀逸。
オススメの一枚です。